そぞ録゙

批評家になりたいわけじゃない人の作文練習です。

『義経千本桜』強化月間

このところ毎月恒例と化している歌舞伎観劇。

  f:id:tchiiii5296:20160628232734j:image

例に漏れず今月も行ってきました。

 

 

f:id:tchiiii5296:20160628232707j:image

義経千本桜!!

 

 

先日も更新しましたが、歌舞伎座に行く前に木ノ下歌舞伎の義経千本桜-渡海屋・大物浦-』を観ました。

 cf.

木ノ下Oh歌舞伎 - そぞ録゙

 

 

今月は一部の「碇知盛」、二部の「いがみの権太」、三部の「狐忠信」と通しに近い形での上演だったので、甘んじて通しで観劇。

 

観れるモンは観とこう精神。

 

 

 

  1. 渡海屋・大物浦

先にも述べました、木ノ下歌舞伎の「渡海屋・大物浦」。

結論から言うと、極めて歌舞伎そのままだったんだな、というのがわかりました。

 

義経」千本桜なのにかなり悲劇的な平家、というか知盛。

 

木ノ下千本桜の冒頭は「義経千本桜」にはない平家物語のお芝居で始まりました。

そこで描かれるのは好きなように部下を使い、気に入らなければ捨て、天皇外戚を結んで好き放題フィーバーする清盛の姿。

最終的には全てを、子どもである知盛に託し(押し付け?)死んでいく。

 

「いやいやいや、これ巻き込まれてるやん知盛!だいたいのことが清盛のせいやん!」

と思わず心の中でツッコんだものだけど、大抵の人が心の中で叫んだのではないだろうか。

 

古典の知盛も叫んでいましたね。

 

命そのもの、もはや命よりも大切に守ってきた帝の前でのその台詞に胸が痛くなりました。

 

 

ところで木ノ下歌舞伎では冒頭、『平家物語』から始まるって書いたのだけど、渡海屋本編が始まるところで例の定式幕カラーのスノコできっちり場面を区切っていました。

台詞も歌舞伎調が多くなって「ここから本編だぞ」っていうのがわかりやすかった。

これも古典を観てみて気づいた木ノ下千本桜ですね。

 

 

銀平娘お安実は安徳帝をされていたのは市川右近丈のご子息、武田タケルくん。

f:id:tchiiii5296:20160629021534j:image

 先月に引き続き初お目見得に立ち会うことができたのだけど

先月は「可愛い」のパンデミックにまんまとやられたのに対し、今月はガッツリ泣かされました…

 

「今ぞ知る 御裳裾川の流れには 波の底にも都ありとは」

ここバシッと決めた時拍手が起こりましたね。

私はといえば典侍の局と一緒に泣いておりました。

 

6歳でも立派に歌舞伎役者なんだなあ。

 

 

ちなみにここにきてようやく我らが坂東巳之助丈の話になりますが、ここの義経が知盛を諭す場面でずっと下手側に控えてはいました。

控えてはいたんですけど、もういかんせん私はこの知盛、安徳帝典侍の局、義経とのやり取りに持ってかれているので「みっくんを見なくては」「あぁ知盛ィ」「帝〜〜〜〜」のトライアングルの中でもがいておりました。

 

突出した個性はそんなにない四天王の一人、片岡八郎のお役でしたが、ビジュアルがたいへん好みだったことだけここに記しておきます。

 

 

 

  1. いがみの権太

一部の話が思いの外長くなってしまった。

 

 二部は巳之助丈は出ておりませなんだが、個人的なお気に入りが二つほどあって、一つが小金吾の立廻り

 

木の実の場では「ちょっともー泣かないでよー」 なんて思ったりもしたけれど、それだけ実直で純粋な小金吾青年が、ひたすら敵を斬りながら若葉の内侍や六代君を呼ぶ声が痛切……

 

さっきの小金吾の実直さがより一層この立ち回りの場面の幕切れを切なくさせてました。

 

とはいえ、縄を使った立廻りも、多勢に無勢の殺陣もカッコよくて初めて松也さんをカッコいいと思うなど。

なんだかミュージカルみたいだなぁ…と思いました(観たことないけど)(観ろ)。

 

 

もう一つが「すし屋」の、猿之助丈演じるお里

もうずっとチャーミングでおきゃんな娘っこ。

 

新春浅草歌舞伎の『毛抜』における新悟丈の腰元以来の「びびびび、び〜」には魂抜かれました。もうずっと言ってる。

 

弥助との夫婦稽古に関しては、そこに存在するものは純然たる「萌え」ただそれのみ。と言わんばかりのほっこりキュンキュン展開。

 

しかしここのトキメキキュンキュンらぶらぶ度が高ければ高いほど後が辛くなってくる…

 

お里ちゃんには必ず幸せがやってくるはずだし、幸せにならないはずがないし、幸せになるべきだ……

 

と思わないと観てられない。

 

 

 

  1. 狐忠信

 実直であればあるほど、ほっこりする場面であればあるほど結末の反動が大きすぎて、切ない気持ちで終えた二部。

どれくらい切ないかっていうと、このまま続けて三部も観ないと東銀座で溶けるくらい。

 

そんなわけで狐忠信!待ってました!

 

華やかな舞踊から始まるんだけど、もうそこでだいぶ気が晴れる。

クールな忠信が蝶々に反応して我慢できなくなってとうとう狐に。可愛い…

 

ぶっかえったときに髪をまとめていた紐的なものを投げるのがツボです。

 

 

今回、国立劇場で観た映像も含め「川連法眼館」を観るのは3回目でしたが、いわゆる澤瀉屋を観たのは初めて。

 

観る前に猿之助さんの狐忠信は期待してていいよ!」「狐忠信といえば澤瀉屋!」くらいには煽られ、素直にYouTubeで予習したりすることもないままハードルだけをガンガン上げて臨んだのですが、そのハードルすら叩き壊された四の切…

 

 一部ぶりに、再び四天王の一人亀井六郎として大きくドタドタ足音を鳴らしながら出てくる巳之助丈。

 

 なんだか観るたびにパワーアップしてたような…音量が。

実は3回観たことある四の切の亀井六郎は全て坂東巳之助丈なんですよね。

とはいえ、あれだけ派手な見た目と音なのに、新春浅草歌舞伎ではとりわけ亀井六郎の記憶が無いとはこれいかに。

 

だから初めて観たような新鮮な気持ちで観てきたけれど、一度花道から引っ込むときの七三での見得で「大和屋!」とバシッ!と掛かったのは嬉しかったなあ。

これからもたくさん「大和屋」がかかるお芝居を観ていきたいものでございます。

 

亀井六郎と相方駿河次郎が引っ込んでからはいよいよ狐忠信登場。

 

コロコロ変わる表情も声色も仕草も。

ここから出てくるか!ここからも出てくるか!

また消えた!回った!跳んだ!の繰り返し。

 

特に鼓を得た後からが狐のターン。

本当は狐が化けてたんじゃないかな。

それくらい、可愛くて、可哀想で、愛おしくて、愛すべき白狐だった。

 

宙乗りで白狐が帰っていくところ、もちろん猿之助狐のニコニコ顔も大好きなのだけど、微笑みながら見つめる門之助義経笑也静が優しくて。

 

思わず観終わった後に「よかったぁ」と言ってしまうくらい温かい幕切れでした。

 

 

 

四代目を観たのはワンピースぶりだったけれど、この人はいつも「私この人のファンなのかも」と思わせてくる。

 

観たことある演目もお役も少ないからたいそうなことは言えません。

それにしたってこの人には年齢だとか性別だとか、種(しゅ)だとかいう概念すら超越してるのではなかろうか。と思ってしまう。

 

この人を詳しく知っているわけでも、演劇に精通しているわけでもないけれど、すごく楽しい時間を提供してくれた、ということだけはビリビリ感じました。

 

 

また通し狂言とまではいかないものの、おおかた順を追って上演された今月の義経千本桜』

木ノ下千本桜と比べつつ、時にイヤホンガイドの力も借りつつ、少しだけ義経の旅に参加させてもらったような気さえしました。

 

「演劇」な歌舞伎、理屈ではない「エンターテイメント」な歌舞伎を、両方味わえたなあ、と思います。

 

なんて贅沢なんだ。

 

 

そんな素敵な方と、大好きな若手役者が一緒に10月に巡業させて頂けることが有難く、初日を観守ることができることが幸せであります。

f:id:tchiiii5296:20160630012401j:image

 

少しドキドキするような。楽しみ。

 

 

この『義経千本桜』強化月間で、観たことのない「四の切」を観れたり、 「渡海屋・大物浦」をじっくり観てみたり。

 

まだまだ観たことない幕はたくさんあるし、有名な演目ではあるけれど今後もっともっと知りたいなあ、と思った6月でした。

 

みっくん以外の亀井六郎も観てみたいし、亀井六郎じゃないみっくんも観てみたい、なんて。

 

じゃあ何の役をやるのかって聞かれたら困っちゃうので、誰かお詳しい方、妄想配役お願いします。

 

 

 

ツチカワ