そぞ録゙

批評家になりたいわけじゃない人の作文練習です。

可愛い


気づいたら六月でした。


先月は 五月大歌舞伎 團菊祭 の夜の部を観てきました。

このザマ




一応、いつものように観劇日記に感想を書いてみたんですけどね



そして結論

諦めた




ここまでボキャブラリーに支障きたしてると、書く気も起こらなければそれ以前に読む気にならないだろうなっていうのは想像に難くないんですけど。


それでも「観たお芝居の感想は書く」というポリシー、

まして歌舞伎は初心者だから、たいていの演目が初めましての状況だし、初めて観た演目について記録しておこう!というメモ代わりと致しまして

私の観劇日記に書きなぐった「可愛い記録」を垂れ流していきたいと思います(強行)



f:id:tchiiii5296:20160601225809j:image

人生初の歌舞伎座は晴天!


そもそもこの團菊祭、五代目尾上菊之助丈のご長男、寺嶋和史くんの初お目見得の公演。

f:id:tchiiii5296:20160601225850j:image

2歳。


お分かりですね。はい、この時点で一つ目の可愛いをクリア。

夜の部一つめ、勢獅子音羽花籠にて、ととに抱っこで花道を出てきてご挨拶。

…はできずにお顔隠しちゃう。扇子もポイッ。

でも、レポ見てると毎日同じタイミングで同じ掛け合いでお顔隠したり扇子投げたり、一つの流れというか型になっていたなぁ、というじゅふたん。


何より2歳児が、ぐずりもせず、あの人数の前で25日間あれだけ大きな舞台に出続けるっていうのが奇跡ですよね。よく頑張ったね。

会場中が、未来の歌舞伎界を担う小さなスターの門出を祝うような、温かくてハッピーに溢れた空間と時間でした。いいものを観させていただいたなあ。


これは余談ですが、当初買うつもりなかったじゅふたんの写真も買いました。天使。



そしてその勢獅子にて獅子舞を勤められたのがそう!我らが坂東巳之助丈。


イヤホンガイドでは「獅子舞の中は一体誰でしょう〜」などと言っておりましたが、連日Twitterの住民と化している私はもう先刻ご承知。(ごめんなさい)


ペアの尾上松也さんとの身長差、体格差ですぐわかるよ、というところまで承知しておりましたので、今か今かと獅子の登場を待ち、いざ出てきた途端

(キタ獅子だーーーーッ)



足しか見えないお獅子、巳之助さんは後ろ足を、前足の松也さんとともに息ぴったりに操る。

一方の私は、この世の気持ち悪いものを一挙に顔面に集めたみたいな顔でお獅子の足を目で追う展開。通報されなくてよかった。

低めの重心、かと思えば後ろ足の逆立ち(あれ巳之助さんですよね?)、そしてお眠お獅子の足ポリポリ……


これだけ可愛いおみ足を披露しておいて最終的に獅子をとった見得がやたらかっこよかったことは許しません。


30分足らずの演目でしかもほとんど足しか見せていないのにこの有様です。冒頭一つめのツイートは、勢獅子直後の幕間で呟いたものです。



続いての三人吉三、浅草歌舞伎以来2度目。


お嬢の菊之助さんがとてもよかった…

女→男に変わる瞬間の「俺ぁ盗人だよ」はやっぱり聞くたび興奮する。

私の中でお坊は「育ちがいい故にチャラい」イメージがあるのですが、海老蔵さんがすごく大物感あって「こんなお坊もあるのか」と思わされました。

席のせいもあるのか私のせいかわからないけれど、和尚のセリフが聞き取れない箇所が多くて少し残念。


比較対象が浅草歌舞伎しかなくてお恥ずかしい。

浅草での梅丸おとせちゃんが本当に可愛らしくてあどけなくて、それゆえに犯罪臭(まぁ川に落とされてる時点で強盗殺人未遂なんだけど)が濃かったのに対して、右近おとせちゃんが普通に色っぽくて、タイプが違うけど「アリ」だなぁ…なんて思える初めての経験をしました。


同じ演目を違う役者で観るという初体験。

ややこしい。



「巳之助さん出るのはあと最後だけかァ〜」なんて油断しながら筋書読んでたら3番目の時今也桔梗旗揚にもお出になることが発覚(雑なファンでごめんなさい)。

とは言っても、萬太郎さんと一緒に春永の家来の森力丸として出てきて、萬太郎さん演じる蘭丸はかなりセリフもありましたが、力丸はほとんど座っているのみ。

ですので突然セリフが出てきた時は思わず(みっくん喋った!!!!)と思ってしまいました。目が覚めました。

黙って座っている間、ホント芝居観ろって話なんですけど私は何をしてたかっていうと

力 丸 く ん の 瞬 き を み て ま し た 。

3階席からでも目視可能なパチパチ瞬きが可愛い。

それと多かったのが衿を直す仕草。

後ろ姿でやられた(敬語)ときにはやられ(受身)ましたね。

4回を数えたところで断念しましたがその後も何度かやっておりました。


ほんと集中して芝居観ろ。


蘭丸力丸の同い年ペア、カラフルなお衣装が可愛かったですね。

f:id:tchiiii5296:20160601235703j:image

イースターじゃないよ。




そして夜の部最後を飾るのは男女道成寺

團菊ペア、市川海老蔵丈と尾上菊之助丈の踊りも拵えも綺麗だった……

海老蔵さんの歌舞伎のお芝居を観るのは初めてだったんだけど、なんていうかやっぱり綺麗な人ですね。

一つここでも残念だったことがあって、白拍子花子が何度か衣装がくるくる変わるんだけど、注意力垂れ流し娘との悪名高い私、「あぁなんか菊之助さんの着物から紐みたいなん取れた」と思った次の瞬間に目を離し、目を離したまさにその隙に衣装が変わるという思い出すだに微妙に悔しくなる経験をしました。

誰のせいでもない…


さてここでは最後の最後所化で登場します坂東巳之助丈(まってました!)


「ノールック」「横ギバ」「可愛い」につぐ「可愛い」

とやたらTwitterで単語だけ溢れるように流れてきた演目だったので期待していたのですが期待以上に可愛い所化ズ。

とにかく人数が多い。

私は安定の3階貧乏席での観劇だったのですが、上から見る所化さんがたの頭が圧巻の可愛さ。

力丸と対照的なコンパクトなお衣装をお召しになった巳之助さんはすごく華奢でした。綺麗。

そして「天蓋!」「般若湯!」と盛り上がる所化たちの言葉にいちいち反応する清浄坊の表情が可愛い。

ここでも同い年ペアの萬太郎さんとの踊りの場面があるのだけど、柔らかくて癒される。

かと思えば巳之助さんの横にコテンッと転がる振り、噂の横ギバ、「これか!」という思いと「かっわ(可愛い)」という思いが変な声となって口から出てきました。許すまじ。

所化さん達の出番の最後、手ぬぐいを投げる場面は噂に聞いていた「ノールック」を目の当たりにすべく、巳之助さんにのみ注目しました(愚か者)。


ノールックやりました。


なんとも言えぬニヤケ顔を炸裂させた直後、わーっと腕を上げてはけていく所化さん達。もとい巳之助丈。

このあたりでは既に私の中の「可愛い」はゲシュタルト崩壊しています。




おわかりいただけましたでしょうか。

以上が私が観てきた團菊祭です。


四月に観に行った明治座では、葛の葉に泣き、女殺油地獄がトラウマになり、浮かれ心中で心が温かくなり……

比較的演劇を観ている感覚だったのですが


まさか自分が歌舞伎を観て帰ってきて「可愛い可愛い」連呼する日が来ようとは思いもしなかった。


アイドルヲタクってこんな感じなのかなぁ…なんて遠い目の先に新世界を見たような気さえします(双方に怒られそう)。



さて、私はこの記事で何回「可愛い」と言ったでしょう。



私は数えていないのでわかりません。

数える気もありません。



ツチカワ

最初に貰ったポケモンばっかり使うからレベルが桁違いに高い

そんな小学生でした。


アチャモだけでジム突破してた。










小学校の頃(中学校の頃かな)、国語の授業で

2人組になって1人に図形や絵が描かれたプリントが渡され、その図形なり絵なりを「文章」でもう1人に伝え、もう1人がその文章から逆に図形を想像して描く。

というのをやりました。



f:id:tchiiii5296:20160515213151j:image

うーん、これなら

  • 「三角、丸、四角が縦に並んでいて、真ん中の丸には黒い矢印が刺さっている。」
  • 「三角は水色の水玉柄で、下の四角は赤色。三角から手が生えて万歳してて、四角から足が生えてて直立している。」
ってな感じでしょうかね。



この文だけ読んだら、どんな図形が出来上がるのでしょうか。



これが結構難しいんですよね。



練りに練って文章を組んでみるんだけど、相手がその文から見出した図形は角度が違っていたり、位置が違っていたり、限りなく近い形だけれど大きさが違ったり…………


大筋とか輪郭は伝わっても細部まではどうしても伝えきれないんですよねぇ。




見たものを言葉だけで伝えようとするのは意外と難しいんだなぁ……


というのを10年近くぶりに実感している今日このごろでございます。




少し話がずれますけれども、先日坂東三津五郎さんの『踊りの愉しみ』という本を読みました。

坂東三津五郎 踊りの愉しみ



歌舞伎の知識も舞踊の心得もありませんので感想は特に書きませんが、面白かった…

歌舞伎の知識も舞踊の心得もない私にも飲み込めるくらい、身近な喩えを使って、噛み砕いて説明してくれる。


もっと複雑な説明を付すこともできるだろうし、専門用語を使うこともできるはず。

それなのに膨大な文にならず、かといって言葉足らずにもならない。



「伝える力」に長けているなあ…と、本筋と関係ないところに感動してしまいました。








さて、ご存知私は多趣味ですから、ライブにも行くし、舞台も観に行くし、映画館にも美術館にも行きます。

それでいて周りに感想をおしゃべりするのが大好きですから、Twitterやブログというツールで大いに騒ぎます。
(うるさくってごめんね)



しかしながら、見てきたものを人に伝えるというのはやはり難しいものなのであります。

どこそこのシーンで誰それがやっていたアドリブが盛り上がっただとか、MCでほんの一瞬やった仕草が可愛かっただとか、百歩譲って同じものを観ていた人ならば思い出せるかもしれません。

観ていない人は、その言葉からどうにか頭の中に映像を組み立てなければなりません。


舞台の写真は当然ながら撮ってはなりませんし、もし撮れたとしても私は写真家ではありません。絵心もないので絵も描けません。


だから人一倍こだわってこだわって言葉を選んで組み立てていこうとするのですが、こだわればこだわるほど文は膨れ上がり、とても飲み込むには大きすぎる文になってしまう。


でも、磨ける余地のある武器が言葉しかない。



このジレンマとうまく伝える力のなさに悔しい思いをする日々なんですが


「言葉だけで伝える」ってことは、ちょうど「桁違いに高いレベルのほのおタイプのポケモン一体だけでジムリーダー突破」くらいの危うさと脆さがありますよね。



まぁ、だから雑誌には写真が載っているし、児童書には挿絵がついているんだけど。





「美しい言葉」「愛のある言葉」を紡いでいきたいと漠然と思っていましたが、

「相手に伝わるような過不足のない言葉」も使えるようにならなくてはなぁ。



なーんてことを日々自省しつつ、来週は團菊祭の感想も書けたらいいなぁ、なーーんて。

(書けよ)


頑張って書いてますのでね、優しくご指導ご鞭撻の程を(笑)








そうそう、アチャモはいつしかワカシャモに進化して、最終的にゴリゴリなバシャーモになったの、ジムリーダーもバッタバッタ倒していったのだけど、四天王はそう簡単にはいきませんでした。

仕方ない。

結局みずタイプやかくとう、ゴーストの強化も余儀なくされた。


そんな小学生でした。




ツチカワ

こんな道楽者にも人権がある、あの太陽がこの世界を照らし続けるように


「私が一番嫌いな人は自分だった。あなたに会うまでは。」



「どんだけ嫌な奴と会ってしまったんだよwwwwwwwwwwwwwwww」
と思ってしまったブログはこちらです。いらっしゃいませ。

何の本だったか忘れたんですが、文庫の帯に書いてあった文です。
あなたと会えたことで大嫌いな自分すら愛せるようになったよ、ってところでしょうか。

ちょっと内容が気にならないこともない…………



ちなみにこの勤め先の書店は三月から働き始めたのですが、五月いっぱいで辞めます。





そんなくだらない人間がお送りしているブログですが、この度ブログタイトルを決定いたしましたことをここにお知らせいたします。


結局何ヶ月もつなぎで「よろづの言の葉」紀貫之からお借りしていたんですが、よろづってほど大したことも書いてないなあ、と。

あと個人的に「よろづ」を見て「萬屋」が出てくるようになってしまったので変えることにしました。



『そぞ録゙』

「そぞろぐ」と読んでください。

そぞろ言ばかりの、書いても書かなくても読んでも読まなくても、人生の損にも得にもならない、意味のないブログ

そぞろ[副]わけもなく。なんとなく。「―寒さが身にしみる」



またこのブログは見聞録的な意味合いを多く持っています。
観た舞台や読んだ本、聴いた音楽の感想がそぞろに記録されています。

記録の「録」と、ブログの「ログ」がかかっています(うま〜い!)







わからない人は結構です。







こんな死ぬほどくだらない記事で終わったら本当に死人が出そうなので、何か私が好きな本でも紹介しときましょうか。






夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

ジャケ買い。かつ、好きなブロガーさんが読んでいたので購入。そのブロガーさん、私の好きな文体でブログを書かれる方なのだけど、それも納得な森見節炸裂の本です。如実に好き嫌いが分かれるので、2〜3ページ立ち読みしてからご購入ください。




命売ります (ちくま文庫)

命売ります (ちくま文庫)

私はすぐ帯捨てる質なので確実に覚えてないんですが「超おもしろいっすマジパネェ」くらいの勢いで煽ってくる帯に釣られて買いました。一度教授のせいで三島とは仲違いをしていたんだけれど、多少距離を縮められたくらいには面白かったのでおすすめ。





井上ひさし「せりふ」集

井上ひさし「せりふ」集

『國語元年』という舞台を観に行った際、感動のあまり物販で課金してしまいました。先日の『浮かれ心中』を受けて再び読み返しました。日本語を、演劇を大切に大切にしていた井上ひさしさんの想いが伝わってくるような数々の台詞たち。すぐに読み終わる本なのでよろしければぜひに。




ONE PIECE 81 (ジャンプコミックス)

ONE PIECE 81 (ジャンプコミックス)

言わずもがなのワンピース。あまりに有名なもののタイミングを掴めず、歌舞伎化を機に揃えだしました。世界で愛されるだけある、温かくて面白い作品ですね。さて45巻まで読みました!頂上決戦まであと少しです!
歌舞伎を思い出して泣く、とかいう逆転現象が起きそうです。







とりあえずこんなもんかな。
1500字超えたし。



いつもに増してカオスな記事となって参りましたが、よろしければ今後も私のそぞろ言に御付き合いくださいませ。


そぞ録゙、よろしくお願い申し上げます。




ツチカワ




ぴーえす
久しぶりに巳之助丈のブログを読み返してみたんですが、何というかやっぱり物事を捉える観点が普通じゃないというか、取り込んだ物事を出力するための言語変換すら凝っていて面白いですし、それでいてブログを更新できない理由をしっかり自分なりに理論立てて読者に説明しようとする根の真面目さ、そして使いたくなる「ぴーえす」

5分間中毒

席に着く。
どのへんの席か、観やすいかしら。

少しツイッターをいじって誰も望んでいない実況をしていると
少しの空席を残して場内の隙間は埋まってくる。



ブザーの音。

場内の電光時計が消えた。
そろそろ携帯電話の電源を切っておこう。

プロジェクターに映し出される映像に、少し動きが見られ始める。


ぼんやりした照明が徐々に薄暗がりになっていく中で、ざわめきと静寂が混ざる。




時間の指標が見えなくなって「時間」の概念が存在しなくなる、不思議な時間。

これが30秒なのか、2分経ったのか、
はやる気持ちは時間の進みを遅くすることが可能なんですね。





幕が上がればステージの上には別の時間が流れ始める。

と同時に、こちらの世界では「終演までの時間」という見えない時間が刻刻と流れていく。





現実から切り離され、ひたすらに夢を待つ。
どこにも属さない麻薬のような時間は永遠のようであり、ただの5分間でしかない。






音が切れる度に小さなざわめきが起きていた場内BGMも、4度目の切れ目で音が無くなる。

息を呑む客席ごと飲み込むように暗闇が深くなる。

幕の向こうの音が大きくなる。


時間が動き出す。




長いジェットコースターみたいな、開演5分前が私は大好きなのです。


開演してしまえばあとは終わりに向かうだけの時間。

夢でも現実でもない、白も黒もない宙ぶらりんな開演までの5分間。



テレビドラマや映画館では味わえないこの麻薬のために私は通う。

京セラドームに。
博多座に。




5分間中毒、またの名を「吐きそうタイム」



ツチカワ

茶番は本気に勝てない?


桜舞い散る花盛りの日本橋明治座
四月花形歌舞伎は初日を迎えました。


f:id:tchiiii5296:20160423000019j:image
私が行った頃はそこそこ新緑



一番のお目当ては昼の部の芦屋道満大内鑑ー葛の葉ー』
そして女房葛の葉の役を勤める中村七之助


『葛の葉』は私が人生で初めて観た歌舞伎古典演目。
大学一年の夏、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室での、中村時蔵さんの葛の葉を観ました。

葛の葉の早替わりや曲書き、見どころがたくさんあって話も比較的わかりやすい演目だから、きっと有名だったのだろうとは思いますが、いかんせん当時は「文学文化に触れる」という目的のもと、伝統芸能フィルターを通して観ていましたので、それほど記憶がございません。
(お恥ずかしい…………)

今日も一応に、とイヤホンガイドを借りて、いつものように右耳にセットしたところ

しょっぱなから聞こえてくる義太夫……
なんとなく聞き覚えがある…………
なんとなくこれ……既視感………………


結局イヤホンは外し、「保名かわいい〜」なんて笑い、三年前の夏にはそれほど心を動かされなかった「子別れ」のシーンにあろうことか涙まで流して満足の幕切れとなりました。

(自分はそれほどまだ詳しくないのでわからないけれど、新春浅草歌舞伎での『義経千本桜 四の切』を観た経験が助けになったかもしれないね。)



同じ、伝統芸能フィルターで観ていた演目といえば女殺油地獄もまた。

こちらは文学史の授業で使ったテキストの中から「好きなワードについて調べて提出しなさい」との課題が出た際に、「近松門左衛門」についてザッと調べたときに見かけた演目です。

概要のみを調べただけなので、当然観るのは初めてですが、一応観る前に下調べをしたり、ツイッターから公演レポが流れてきたりします。

油でツルツル滑りながら殺すシーンがあることも、
そのシーンで客席からクスクス笑いが起きることも、
知ってはいたし、実際笑いはその日も起きたのだけど

一方で二階席ガン下手側の私、笑いどころか拍手する余裕もないレベルのドン引き。

与兵衛が花道を去っていく幕切れまで手も視線も動けなくなってました。
(買っていたおにぎりを食べる気も失せてました)

どちらかといえば殺陣や戦いの場面は好きな質なのですが、世話物特有の、リアルに所帯染みた感情が絡んだ殺しの場ほど怖いものはないですよね。
油がこぼれる音も、滑る音も、転げる音も、あってないような照明も不気味だった。


大好きなしんごちゃんは『浮かれ心中』同様に健気で兄思いの妹役。
あの180もある長身を縮こまらせてずっと泣いていた二幕が胸が痛すぎて苦しかった……

もうしばらく『女殺油地獄』は観たくないです…

い、いい意味でね…





さて、『棒しばり』以降グングン興味を深めている舞踊劇。

中村七之助『二人椀久』をひどく楽しみにしていたのですが、あらすじだけ読んで『末広がり』もとても期待していました。


『二人椀久』が妖しくて美しい舞踊なら、『末広がり』ポップで可愛らしくて幸せな舞踊。
そんなイメージでした。

騙されているのに「なんていい人だ!」と信じ、主人にいくら「これは傘だ!」と言われても自分が見てきたことを信じ通す純粋さ。

「アホの子」って言うより「アホほど素直な子」なのだろうね。
(太郎冠者が子って歳なのかは知りません)


『末広がり』。
『棒しばり』のときにも感じた、リズミカルでポップな舞踊劇、幸せばっかり詰め込んだような演目でした。



そして

恐らく一番「ピン」ときていなかった
『浮かれ心中』。

「ほぉ〜井上ひさし作でござるか〜」程度に思っていて、あらすじもなんとなくだけ見て、まさかのそれっきり。

こちらはイヤホンガイドを着けての観劇。
でも、あれたぶん着けなくても分かったと思うし、楽しめたのではないかな。

ゴールデンボンバー歌広場淳さんもブログに書かれていましたね。)


主人公の栄次郎は「面白い本を書きたい」「有名な戯作者になりたい」と、その一心で周りを巻き込みに巻き込んで騒ぎを起こしていきます。

最後には自分で企てた騒動に、自分が巻き込まれてしまうのですが、それまで巻き込まれた家族や友達は、一度も栄次郎を見捨てたり咎めたりすることはありませんでした。


不器用で利口ではないのだろうけれど、そのぶん「面白いことをしたい」欲求 に愚かなほど素直なのでしょう。

そして「この人のためなら何でもしてあげたい」と人に思わせるような、愛される力を持った人だったんだろうと思うのです。


心中のその瞬間「茶番は、本気には勝てないのか」という台詞が出てくる。ハッとする。
(ココ、その直後の生死の境ではコミカルな演出になっていて、一瞬の間に事の芯をつくような言葉をシュッと刺してくる、井上ひさしっぽいなぁ〜と思うのは私だけ?)


作家も、芸能も、音楽だって芝居だって、きっと世間からしたら「茶番」に過ぎないことだと思うんです。

でもこんなたかが茶番に何千円も何万円も払って、笑って、泣いて、また次の茶番のために必死で働ける。

「本気の茶番」っていうのは人の「本気」をも産む。



亡くなってから名をあげるクリエイターは昔からたくさんいるけれど、そんなの、生きているうちに売れたかったよなぁ。

と、昇天をもまるで茶番であるかのようにニコニコとちゅう乗りではけていく勘九郎さんを見送りながら、想いを馳せたのでした。



-  -  -


思い入れのある演目と、新たな思い出ができた演目がたくさん詰まった四月花形歌舞伎でした。

花形の、フレッシュながらも香りたつような華やかな舞台。
まだまだ「歌舞伎」とかいう茶番は深く深くまで続いているようです。



ツチカワ

ひとつなぎ



財宝を探しに荒れ狂う海へ冒険に出たわけではないですが

スーパー歌舞伎Ⅱ 『ワンピース』を観に福岡は博多座までちょっとした旅をしてきました。


飛行機の中で TETOTE を聴きながら書いています(泣きそう)



f:id:tchiiii5296:20160413221637j:image

f:id:tchiiii5296:20160413221724j:image




f:id:tchiiii5296:20160413221750j:image

新橋演舞場では写真は禁止だった気がするのですが、周りバシャバシャ撮りまくってるし禁止のボードもなくなっていたので私もちょいと。




新橋の初演を観てから約5ヶ月。

3月の松竹座公演から変更点やキャスト変更があったものの、物語の邪魔をする事は決して無く、むしろ「どこか変わってた?」くらいの感じでした。



でも確かに細かいところを見れば

「天竜人登場が花道ではなくせり上がりになっていた」
「ボン・クレー初登場シーンで一瞬ゾロが現れる」
「ハンコックが小林幸子になった」

etc……


他にもきっといろいろあったのだろうけど、時間が経っているうえにあまりに自然だったから気づけなかったかもしれない。

ボン・クレーの初登場、ゾロの頭だけ出してルフィーを呼びかけ、再び布をかぶり、次の瞬間布をとったら「なーんちゃってぇ!!」とボン・クレー。

観ている時は「よくもまぁこんなパッとすぐ声色を変えて芸達者なこと」と感心していたんだけど、あとから考えたら髪もすぐボン・クレーに変えていたし、マネマネの実の能力者であることの強調だったのだろうなぁ〜と思うとあの一瞬だけでも変更した意味があるってものですよね。

話を印象づけながら役者の達者ぶりをも強調。
なーんて素人目線ながら歌舞伎「らしい」なぁなんて思ってしまいました。



二幕、本水は中村隼人坂東巳之助尾上右近の若手が引っ張る場面。

THE・二枚目なイナズマに色気たっぷりのサディちゃんの立ち回りが、あまりに美しくて輝かしくて気づいたら涙が出ていました。

極めつけにボン・クレーが六方踏んで花道を帰っていく独壇場。
初めてかっこよすぎて号泣するという経験をしました。

(正直13日は私の楽日だったこともあって本水からカテコまで泣きっぱなしだったんですけどね)



このボン・クレー役をやったのが坂東巳之助

他にゾロ、スクアードと三役で出ています。



硬派な剣士をやったかと思えばキャラの濃いオカマ、最後には痛いほど真っ直ぐで切なさを抱えた海賊役。

ボン・クレーのかっこよさに泣かされ、スクアードの切なさに泣かされました。


「ボン・クレー以外にも出てるので…」
と本人は言うけれど、あれだけかっこよさ出されたらやっぱり惚れるよ〜…



あまりにタイプの違う三役をやったものだから、「坂東巳之助の三役がすごい!」とかなり話題になったし、私も「ワンピース歌舞伎観に行って坂東巳之助に落ちないで帰ってくる人なんているの?」っていうのは正直なところであります。


しかしながら

新橋の初演を二回観に行って、ゾロ、ボン・クレー、スクアードを同じ人がやっていたと知ったのはだいぶ後でした。

ルフィーとハンコックが早変わりだったことを知ったのも、二回目のとき。

チョッパーに「こっちだよ!」って言われてまんまと後ろを向き、はたと前を向いたらチョッパーがいた(義経千本桜の四の切のあれですね)、ってのにも毎回引っかかりました。


純粋に「演劇」を観ていたからだと思います。


逆に言えば、古典の、早変わりや複数役を勤めることへの「すごーい!」は味わえなかったことになります。

「役者ありき」を味わえなかった最初二回も楽しかったのは、純粋な演劇としてもワンピースが楽しめる作品だったからだと思います。



「歌舞伎」の楽しいところも、「演劇」の楽しいところもいいとこ取り。


私のようにここからいわゆる沼にハマった人は大勢いたはずです。




12日、帰りながら近くを歩いていたマダムの方が「また観たいわ〜!」と言っていました。

たった数ヶ月前にハマった私が何回も観たいと思った気持ちが、時差で共有できたことが嬉しかった。


13日、近くの席の博多ギャル(かは知らない)が「クロコダイル知らない」「誰も知らない(笑)」「でもイナズマかっこよかった!」「ボン・クレー可愛い」と話しているのが聞こえました。

私もワンピース読んだことないよ。
歌舞伎だって観たことなかった。
イナズマかっこいいでしょ?ボンちゃん可愛かったでしょ?

私もそこから徐々に「観たい、知りたい」と思い始めました。


イナズマは残念ながら来月はロサンゼルス公演になってしまうけど、ボン・クレーは歌舞伎座に出るはずなのでぜひ。


ロサンゼルスよりは近いでしょ。




私は今日が新橋初演含むスーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース』の千秋楽だったけれど、もちろん今日が初日の人もいるわけで。

私が(私の)初日で感じたことを、今日が初日だった知らない人とこっそり共有できたことが嬉しかった瞬間でした。





元はといえば新橋演舞場の初演にはエース役で
福士誠治さんが出ると聞いて「ん〜じゃあとりあえず行っとくか。ワンピ知らんけど」程度のノリで行ったワンピース歌舞伎。

福士誠治を観に行ったはずの舞台で歌舞伎役者の中村隼人にハマる。

中村隼人から興味の範囲を広げて若手歌舞伎役者にハマる。


気づいたら歌舞伎が好きになっていた。



ワンピース歌舞伎が、私と歌舞伎をひとつなぎにしてくれた。

同じようにワンピース歌舞伎によって歌舞伎を知った、見ず知らずの人とひとつなぎの感情を共有することが出来た。



すごく大切な舞台になりました。

ああ、楽しかった…!!!!!!!



私にとってのひとつなぎの宝です。


縁ってふしぎ。
えん!
EN!!
えんのすけ!!!



(ワンピロスがもう甚だしい……)




ツチカワ

私を構成する9演目


とかいう面白そうなネタを見つけたのでやってみんとす。


5年という至って浅い観劇歴の中でいろいろ観てきましたが、これが思い出そうとしても忘れているものがほとんどでした。

の、中でスルスル記憶のツルが出てきた演目なので紛うことなき私の血肉となっているはずです。


________



1.『TEXT』(2007年2月)

ラーメンズ第16回本公演『TEXT』。
本来ならば「演目」というならこの中から選ばなくてはならないのかもしれないけれど、すべて繋がってひとつの「TEXT」を作っている中から一つ選ぶことはできませんでした。ご堪忍。

実を言うと、生で(リアルタイムで)観てません。
f:id:tchiiii5296:20160408182203j:image
「条例」より

恐らく中学2年の冬に彼らにどハマリして、わりかしすぐにDVDで観た公演だったと思います。
小さい頃からなぜか国語は好きだったけれど、私は「日本語」が好きなんだと気づかせてくれた大切な公演です。


2.『うるう』(2012年2月)

f:id:tchiiii5296:20160408180815j:image

ラーメンズ小林賢太郎による演劇作品。
(ひとり舞台だからPotsunenと間違われがちだけど、KKPだよ!)
そう、ひとり舞台、と思って物語は進んでいく。けれど、まるで裏方に徹するようにして舞台に佇むチェリストの徳澤青弦氏が、最後でイイトコ持っていく。
「何でもないことを大げさに見せ、度肝を抜くネタを何食わぬ顔で仕掛ける」コバケンのお家芸がふんだんに詰まった演劇作品。
何を隠そうこの作品、私が自らの意思で自らの小遣いを支払って劇場に観に行った、初めての作品です。
高校2年の冬、放課後に制服のまま駆け込んで当日券で観た憧れの人が私を観劇沼に引きずり込むのは、何も難しいことではなかったのでした。


3.『365000の空に浮かぶ月』(2015年1月)

大竹浩一斎藤工波岡一喜福士誠治の4人からなる演劇ユニットの第2回本公演。
f:id:tchiiii5296:20160408184343j:image
今をときめく斎藤工がいることもあってチケット戦争は激戦を極め、本来行けないはずだった福士ファンである私、知り合いのご厚意のおかげで一度だけ観ることができました。
平安、明治、昭和、平成。四つの時代が交錯し、血筋と想いと「月の石」が時を越えて人と人を繋ぐ。
解き明かされないままの暗号や張り巡らされた伏線を、観劇後も何週間もこねくり回して余韻に浸れる良作でした。



4.『狂人なおもて往生をとぐ』(2015年2月)

引き続き福士誠治座長舞台。
f:id:tchiiii5296:20160408190525j:image
娼婦と客を演じる家族、家族ゲームの枠、何が「ごっこ」で何が真実なのか、時間とルールに縛られながら狂気に満ちていくある家族の悲劇的な末路。

初めて同じ演目を複数公演観ました。
シアターウエスト、豊橋、兵庫の3カ所で観ましたが、やっぱり小劇場演劇の金字塔だけあって、シアターウエストの閉塞感は最高にマッチしてましたね。
戯曲も、セリフを覚えるほど何度も読み込んで観劇し、当時履修していた演劇史の授業で4000字ほどのレポートも提出しました。
そんな観方をして何が楽しいんだか、と今になっては思いますが、今もアングラ演劇特有の狂気がかった雰囲気や毒気は嫌いじゃないです、むしろ好き。



5.木ノ下歌舞伎『三人吉三』(2015年6月)

再びシアターウエスト。
通常の歌舞伎で通しでやると上演時間が驚異の10時間超だそうで、有名な「大川端の場」のみの上演がふつうなんだそうですが、木ノ下歌舞伎、一つの場もまるごとカットすることなく通しでやってくれました…!
登場人物の因縁が複雑に絡み合うこの演目を、予備知識無しに一度だけ観て話がわかる…
わかるどころか「あぁそれを言うからこじれる!」「あぁ彼と彼が敵同士だったんだ」とことのほか感動して帰ってきました。
当時、『狂人なおもて〜』のおかげでアングラにお熱だった私が、なんとなく授業の中で耳にした「三人吉三」のワードに反応して観に行った舞台。Road to 歌舞伎沼 のスタート地点になるとは、この頃の私は知る由もない。



6.阿弖流為(2015年7月)

何故観に行ったのだろう。
別段好きな役者が出ていたわけでもなく、話を知っていたわけでもない。
(実は阿毛斗役で坂東新悟が出ているのだが、それに気づくのはその数ヵ月後である)

絵に描いたような「なんの気なし」でチケットを取り、新橋演舞場に出向きました。
初めての新橋演舞場、生で見る花道や殺陣や見得に、ドキドキしっぱなしだったのを覚えています。
そして観劇前に配られた小さな青ライト。
最後の場面で星空を演出するためのものだったのですが、3階席から見下ろす蝦夷の星空は美しかったです。貧乏席も悪くないな。

f:id:tchiiii5296:20160408193003j:image
これで惚れた



7.スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』(2015年10月)

ワンピースを読んだことはありません。
歌舞伎もよく知りません。
愛する福士誠治スーパー歌舞伎に出るのはこれで2回目ですが、一つ前の『空ヲ刻ム者』は金欠のためやむなく諦めていたのです。
なので今回は「後悔する前にまずチケットを取れ!!」ということをモットーに、あくまで「とりあえず」取っただけでした。

最初は。

ところがドッコイ、蓋を開ければ超楽しい…
ワンピースを知らなくても、歌舞伎を観たことがなくても面白いなんてあるものかと驚きました。

福士誠治目当てに出掛けた2度目の新橋演舞場、ちょっとした歌舞伎(と歌舞伎役者中村隼人)への興味をお土産に劇場をあとにしたのでした。


8.『三人吉三巴白浪   大川端庚申塚の場』

初めて、自らの意思で観に行った古典歌舞伎でした。まだまだ思い出も新鮮な2016年の新春浅草歌舞伎。
有名なお嬢のあの台詞は授業で習っていた、話は木ノ下歌舞伎で知っていた、初めて意味がわかる中でいわゆる「歌舞伎」を観た……
若手のみの歌舞伎公演、劇評にはいろいろ書かれていたけれど、この先彼らが大物になって私もいろんな演目を観るようになっても、この『三人吉三』は忘れないだろうな。

f:id:tchiiii5296:20160408194709j:image

中村隼人目当てに行った新春浅草歌舞伎で今度は本格的な歌舞伎への興味と、坂東巳之助への興味を持って帰ってきました。



9.『棒しばり』(2016年シネマ歌舞伎

十八世 中村勘三郎と十世 坂東三津五郎による舞踊。

f:id:tchiiii5296:20160408202154j:image
ただのかわいいおじさん

大名の留守中に勝手にお酒を飲まないように、と棒に括られ腕を縛られた太郎冠者と次郎冠者が、それでもなお不自由の中必死に酒を飲み、酔って踊るというシンプルな舞踊かつコメディー。
私はもともと全然舞踊には興味がなかったんですが(興味がないあまり新春浅草歌舞伎の『土佐絵』の記憶もあやふやという…)、それこそ「巳之助さんのお父様だから」という理由だけで観に行ったら「舞踊って面白いじゃん!」となったわけです。
きっかけってどこに転がってるかわかりませんね。

勿論、この演目を生で観たことはありません。観たかった…
肉体の芸術の最も辛いところは、最も強いところでもあると思うんです。
陽気な太郎冠者と次郎冠者を、この先何年も何十年もブラッシュアップしていってくれる役者さんがいることに感謝です。

……昨年八月の納涼歌舞伎は観てません(悔)

定期的に観たくなるリズミカルな舞い。


________




長ーーーーくなりました。

歴が浅いうえに演目も偏っているのがバレバレ。
自分がいつ頃何にハマってたのかよくわかりますよね。



2013〜2014年も舞台は観たはずなんですが、一向に思い出せない……

たぶん小林賢太郎ばかりだったと思います。


後半歌舞伎ばっかじゃねぇかって怒らないでください。
これだけ歌舞伎が出てきたってことは今の私を構成しているのは歌舞伎が大きいんだと思います。


たった5年間で観てきた、たった何演目ぶんの9です。
これからどれくらい分母が大きくなるのかな。

その頃にまた9演目、選んでみたいですね。


ご静聴ありがとうございました。


ツチカワ